越谷花火大会 完全ガイド|日程・アクセス・穴場スポット・楽しみ方を徹底解説

埼玉県越谷市の夏を代表する「越谷花火大会」。水辺から打ち上げられる約5,000発の花火が夜空と川面を彩り、その幻想的な景色は訪れる人々を魅了してやみません。駅からのアクセスがよく、無料で楽しめることから、例年25万人以上が訪れる大人気イベントです。

お団子団長
お団子団長

この記事では、開催概要やアクセス、混雑回避のコツ、穴場スポット、屋台情報、持ち物チェックリストまで、初めてでも満喫できる実践情報を網羅します。


越谷花火大会の概要

越谷花火大会は「水郷こしがや」の象徴である葛西用水の水辺から打ち上がる地域密着型の花火大会です。観覧席と打ち上げ場所が近く、低い位置で開く花火ならではの臨場感と、水面反射の美しさが最大の魅力。スターマイン中心のスピーディーな展開で、2時間たっぷり楽しめます。

  • 打ち上げ数:約5,000発
  • 打ち上げ時間:約120分(2時間)
  • 最大号数:3号玉
  • 見どころ:スターマイン中心・水面反射の絶景・“頭上で開く”迫力
  • 歴史:1993年開始(戦後初は1972年に元荒川で開催)

開催日・時間・会場

越谷花火大会は毎年7月下旬の土曜日に開催されるのが通例です。(小雨決行・荒天中止/順延なし

項目内容
開催時期毎年7月下旬の土曜日(例年)
時間19:00〜21:00
会場越谷市中央市民会館 東側・葛西用水中土手
料金観覧無料(一般有料席なし・協賛席あり

アクセスと交通規制

電車でのアクセス

  • 越谷駅(東武スカイツリーライン)東口から徒歩約6〜10分(最寄り)
  • 南越谷駅(JR武蔵野線)/新越谷駅(東武)から徒歩約25分

車でのアクセス

  • 東京外環自動車道「草加IC」から約20分
  • 専用駐車場なし(公共交通機関の利用推奨)
  • 交通規制:例年17:00〜21:30に会場周辺で大規模規制

混雑回避のコツ(実践版)

  • 時間差帰宅:終演直後は越谷駅が最混雑。周辺で時間を潰して第一波をやり過ごす。
  • 隣駅利用:体力に余裕があれば北越谷駅など隣駅まで徒歩移動。
  • 現地調達を最小化:飲料や軽食は事前購入で並ぶ時間を短縮。

屋台・露店の楽しみ方

屋台は主に越谷市役所の西側・北側に出店。17:00頃〜21:30頃まで営業するのが定番です。開会直後と打ち上げ前は混雑するため、時間に余裕をもって利用を。

  • 焼きそば・お好み焼き・たこ焼き
  • 焼き鳥・唐揚げ・フランクフルト
  • かき氷・綿菓子・チョコバナナ
  • じゃがバター・フライドポテト など

観覧エリアと穴場スポット

メイン観覧エリア(葛西用水中土手)

打ち上げ場所に最も近く、音と光が体に響く圧倒的な臨場感。屋台も近く雰囲気抜群ですが、非常に混雑します。14:00〜16:00頃の場所取りが目安。前日からの無人場所取りは禁止です。

穴場観覧スポット(目的別)

スポット特徴おすすめ度
イオンレイクタウン屋上トイレ・飲食・空調が充実。家族連れに最適だが遠景。★★★☆☆
MrMax越谷店屋上比較的近距離・駐車場あり(満車注意)。非公式のためスペースは限られる。★★★★☆
東越谷第二公園混雑少なめ・遊具あり。家族でゆったり。★★★★☆
しらこばと橋周辺ランドマーク越しの写真映え。人気が高く早め到着必須。★★★★☆

協賛席について

一般向けの有料席は設けられていませんが、協賛席を申し込む形式があります(目安:1口30,000円/最大6名・専用観覧エリア・椅子・記念品)。申込は例年6月末頃まで越谷市観光協会にて電話・FAX・オンライン・来館で受け付けます。

トイレ・設備・運営情報(要点)

  • 簡易トイレは会場周辺に複数箇所設置(市役所周辺・駅周辺・中土手など)。
  • ゴミは指定のステーションへ分別、もしくは各自持ち帰りが原則。
  • 会場周辺は一方通行の入退場規制が実施される時間帯あり。

持ち物チェックリスト(保存版)

必須

  • レジャーシート(滑り止め・厚手だと快適)
  • スマホ+モバイルバッテリー(混雑時は消耗が早い)
  • 小銭入りミニ財布/ICカード(屋台は現金のみの場合あり)
  • ゴミ袋(持ち帰り前提)

暑さ・健康管理

  • ハンディファン/冷却タオル/うちわ
  • 水分・塩分(ペットボトル飲料・塩タブレット等)
  • 虫除けスプレー・かゆみ止め

天候・夜間対策

  • 雨具(ポンチョ推奨/傘は人混みで不向き)
  • 薄手の上着(川風で肌寒いことあり)
  • 小型ライト(撤収時の足元確認に)

家族・グループ向け

  • 子ども用イヤーマフ/耳栓(大音量対策)
  • 迷子対策グッズ(目印バンド・GPSタグなど)
  • 軽食(屋台の行列回避用)

写真撮影

  • 小型三脚・リモートシャッター(手ブレ防止)
  • レンズクリーニングクロス(湿気・汚れ対策)

安全・マナーのポイント

  • 無人の場所取りは禁止。周囲に配慮した範囲でシートを広げる。
  • 通路・階段・橋上など立ち止まり禁止エリアでは観覧しない。
  • ゴミは分別徹底。持ち帰りを基本に。
  • 小さな子ども・高齢者は人混みと暑さに注意し、こまめに休憩を。

よくある質問(FAQ)

Q1. いつ開催されますか?
A. 例年、7月下旬の土曜日に開催されます。時間は19:00〜21:00が基本で、小雨決行・荒天の場合は中止となり、順延はありません。

Q2. 観覧は有料ですか?
A. 観覧は無料です。一般販売の有料席はありませんが、協賛席制度があり、専用エリア・椅子・記念品などの特典付きです。

Q3. 駐車場はありますか?
A. 会場周辺に専用駐車場はありません。当日は17:00〜21:30まで大規模な交通規制が行われるため、公共交通機関の利用が推奨されます。

Q4. 混雑を避けるにはどうすればいいですか?
A. 花火終了後すぐの越谷駅は非常に混雑します。周辺で時間を潰す、または北越谷駅や南越谷駅まで徒歩で移動してから乗車すると比較的スムーズです。

Q5. 雨の場合はどうなりますか?
A. 小雨の場合は決行されますが、荒天時は中止です。順延はなく、中止の場合は開催されません。

まとめ

越谷花火大会は、駅近でアクセス良好、低い打ち上げによる迫力と臨場感、そして水面反射が織りなす幻想的な夜景が魅力の夏イベントです。無料で楽しめる上に屋台や観覧スタイルの選択肢も豊富。混雑対策・観覧場所の選定・持ち物準備を押さえれば、快適に最高の一夜を過ごせます。夏の思い出づくりに、ぜひ越谷の夜空を彩る光の饗宴を体験してください。

タグ

 

 

LINE登録お願いしま〜す!

-越谷イベントカレンダー